私のExcelはEnterを押すと右にセルが移動します。
デフォルトは、Enterを押すと下に移動します。
イメージが出来るよう仮の表を作成して画像をつけます。設定を変えるだけでEnterを押すとセルが右に移動します。

上の表のように、Enterを押すとセルが右へ移動します。
横一行に入力することが多ければ多い人ほど、おすすめできる設定です。
何も設定をしていないExcelだと、Enterを押して下にセルが移動したあとに、十字キーやマウスを使って入力したい項目までセルを移動しなければいけません。
右にセルを移動させるとよりスムーズに入力が出来て、スピードも上がります。
学校でも会社にいても教えてくれることはありません。
ネットで調べれば私よりもたくさんの知識を持った方が解説しています。たくさんの情報が得られます。
しかしそれは、自分自身が初めて調べようと思った時に初めて気がつくものです。
私がそうでした。誰が教えてくれるわけでもありません。
この記事を読んでくれる人にとっての気づきになったり、そして知識の一つになれば嬉しいです。
それではいってみよー
Enterキーの移動について
Enterを押すとセルを上下左右に変えることが出来ます。
今回はEnterを押すとセルが右に移動するという設定を画像付きで紹介します。
設定方法
①Excelを開いて左上にある【ファイル】をクリックします。

②左下にある【オプション】をクリックします。

③【詳細設定】をクリックします
④【Enterキーを押したら、セルを移動する(M)】の一つ下にある、
【方向(I)】の隣りにある【▼(プルダウン)】をクリックして「右」を選択します。

⑤【OK】ボタンを押下します。
設定はこれで完了です。
元に戻すは同じ手順で設定すれば戻すことができます。
まとめ
Enterキーを押して下にセルが移動するのがデフォルト
設定を変えると右にセルが移動。それ以外にも上や左と設定ができます。
入力の速さの他にもこうした設定をすることでさらに作業効率を上げることができます。
設定方法を画像付きで説明しました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
おわに!